社会は頑張っても報われない仕事もあり厳しいもの

社会は頑張っても報われない仕事もあり厳しいもの

 

こんにちは。今日は少し重いテーマについて書いてみようと思います。「社会は頑張っても報われない仕事もあり厳しいもの」というタイトルにしましたが、これは最近強く感じていることなんです。

 

私自身、社会人になってから10年以上が経ちました。その間、様々な経験を積み、多くの人と出会い、そして数々の挫折も味わってきました。そんな中で、どんなに頑張っても思うような結果が得られないこともあるという現実に直面し、社会の厳しさを痛感することが増えてきたのです。

 

もちろん、努力は必ず報われるという考え方は大切です。でも、それだけでは説明がつかない現実もあるのではないでしょうか。今回は、そんな厳しい社会の現実について、私なりの考えを綴っていきたいと思います。

 

努力は裏切らない? 現実はそう単純ではない

 

「努力は必ず報われる」これは私たちがよく耳にする言葉ですよね。学生時代から、先生や親によく言われてきたフレーズかもしれません。確かに、努力することは大切です。しかし、社会に出てみると、必ずしもそうではないケースに遭遇することがあります。

 

例えば、私の友人に営業職で働いている人がいます。彼は毎日遅くまで働き、休日返上で顧客訪問をしています。しかし、業績は思うように伸びず、会社からの評価も低いままです。彼は本当に一生懸命頑張っているのに、なぜ結果に結びつかないのでしょうか。

 

また、別の知人は、長年勤めた会社で突然のリストラに遭いました。彼女も会社のために尽くしてきたはずなのに、経営状況の悪化という理由で職を失ってしまったのです。

 

こういった例を見ていると、単純に「頑張れば報われる」とは言い切れない現実があることがわかります。社会は時として、個人の努力だけでは乗り越えられない壁を私たちの前に立ちはだからせるのです。

 

不平等な機会 スタートラインの差

 

社会の厳しさを考える上で、避けて通れないのが「機会の不平等」という問題です。私たちは皆、平等な社会に生きていると思いがちですが、実際にはそうではありません。

 

生まれた環境や家庭の経済状況、受けた教育など、人生のスタートラインは人それぞれ異なります。裕福な家庭に生まれた人は、良質な教育を受け、人脈も豊富で、社会に出た時点で既にアドバンテージを持っています。一方で、経済的に恵まれない環境で育った人は、教育の機会が限られ、社会に出てからも不利な立場に置かれがちです。

 

私自身、地方の小さな町で育ちました。都会の子たちと比べると、受けられる教育や体験できることに明らかな差がありました。大学受験の時も、予備校に通えなかったことで情報量に差があり、苦労した記憶があります。

 

もちろん、努力次第でこの差を埋めることは可能です。しかし、同じ目標に向かって走るのに、ハンディキャップを背負っているような状態から始めなければならない人がいるのも事実なのです。

 

評価システムの不完全さ 見えない努力

 

社会で働く中で感じるのは、評価システムの不完全さです。多くの会社では、業績や成果に基づいて従業員を評価します。しかし、この評価方法には大きな欠点があります。それは、目に見える結果だけを重視し、その過程や見えない努力を無視してしまうことです。

 

例えば、営業職の場合、売上げという数字で評価されがちです。しかし、その数字の裏にある地道な顧客フォローや、長期的な信頼関係構築のための努力は、なかなか評価されません。また、チームワークを重視する仕事でも、目立つ成果を出した人が高く評価され、縁の下の力持ち的な役割を果たしている人が見過ごされることがあります。

 

私の職場でも、毎年の人事評価に不満を感じることがあります。自分なりに一生懸命働いているのに、数字に表れない努力が評価されず、モチベーションが下がってしまうことがあるのです。

 

このような評価システムの不完全さは、努力が報われないと感じさせる大きな要因の一つだと思います。人間の仕事の価値は、単純な数字だけでは測れないはずなのに、現実の社会ではそうならないことが多いのです。

 

経済状況と雇用の不安定さ 努力だけでは乗り越えられない壁

 

社会の厳しさを考える上で、避けて通れないのが経済状況と雇用の問題です。私たちがどんなに頑張っても、経済全体の動向や企業の経営状況によって、自分の仕事や生活が大きく左右されることがあります。

 

2008年のリーマンショックや、最近では新型コロナウイルスのパンデミックなど、世界規模の経済危機は多くの人々の生活を直撃しました。優秀な人材でさえ、突然の解雇や給与カットに直面することがあります。これは個人の努力だけでは防ぎようのない、社会全体の問題なのです。

 

私の周りでも、コロナ禍で仕事を失った人や、給与が大幅にカットされた人がいます。彼らは決して怠けていたわけではありません。むしろ、会社のために一生懸命働いていた人たちです。それでも、経済状況の悪化という外的要因によって、その努力が報われないという結果になってしまったのです。

 

また、近年の技術革新によって、多くの仕事が自動化されたり、AI(人工知能)に取って代わられたりする可能性も出てきました。これまで安定していると思われていた職業でさえ、将来的には不要になるかもしれません。こうした変化に適応するのは容易ではなく、個人の努力だけでは追いつけないこともあるのです。

 

社会構造の問題 固定化された格差

 

社会の厳しさを考える上で避けて通れないのが、社会構造そのものの問題です。特に日本社会においては、一度形成された格差が固定化されやすい傾向があります。

 

例えば、正社員と非正規雇用の格差があります。非正規雇用者は、低賃金や不安定な雇用条件に直面することが多く、いくら頑張っても正社員と同等の待遇を得ることは難しいのが現状です。私の友人にも、非正規雇用から抜け出せずに苦労している人がいます。彼女は能力も高く、仕事への取り組み姿勢も真面目なのですが、一度非正規のレッテルを貼られてしまうと、そこから抜け出すのは容易ではないと嘆いています。

 

また、学歴社会の問題も根深いものがあります。確かに、近年は学歴だけでなく実力も重視される傾向にありますが、それでも有名大学卒業者が就職や昇進で有利になることは否定できません。努力して実力をつけても、学歴という見えない壁に阻まれることがあるのです。

 

さらに、男女格差の問題も依然として存在します。同じ仕事をしていても、性別によって賃金や昇進の機会に差がつくことがあります。これは個人の努力だけでは解決できない、社会全体で取り組むべき課題です。

 

このような社会構造の問題は、個人の努力だけでは乗り越えられない壁となっています。頑張っても報われないと感じる背景には、こうした構造的な問題が潜んでいるのです。

 

心理的な影響 モチベーションの低下と挫折感

 

社会の厳しさは、私たちの心理面にも大きな影響を与えます。努力しても報われないという経験を重ねると、モチベーションの低下や深刻な挫折感を味わうことになります。

 

私自身、仕事で何度か大きな挫折を経験しました。一生懸命プロジェクトに取り組んでも成果が出ず、評価されなかったことがあります。その時の落胆は今でも忘れられません。「もう頑張る意味がないのではないか」と思ってしまったほどです。

 

このような経験は、自己肯定感を低下させ、将来への希望を失わせてしまう危険性があります。特に若い世代にとっては、キャリアの初期段階でこうした挫折を味わうと、その後の人生に大きな影響を与えかねません。

 

また、周りの人と比較して自分だけが報われていないと感じると、嫉妬や羨望の念が生まれることもあります。SNSの普及により、他人の成功や幸せそうな生活を日常的に目にする機会が増えた今、こうした感情に悩む人も少なくありません。

 

しかし、ここで大切なのは、こうした感情に飲み込まれないことです。確かに社会は厳しいですが、それでも前を向いて生きていく必要があります。私も挫折を経験するたびに、深く落ち込みましたが、そこから学び、新たな目標を見つけることで再び前に進むことができました。

 

それでも希望はある 個人にできること

 

ここまで社会の厳しさについて書いてきましたが、決して悲観的になる必要はありません。確かに、努力が必ずしも報われるとは限らない現実はありますが、それでも私たちにはできることがあるのです。

 

まず大切なのは、自分の価値観をしっかりと持つことです。社会の評価基準に振り回されるのではなく、自分が本当に大切にしたいものは何かを見極める必要があります。私の場合、仕事での成功だけでなく、家族との時間や趣味を楽しむことにも価値を置くようになりました。そうすることで、仕事での挫折があっても、人生全体でのバランスを保つことができるようになりました。

 

次に、長期的な視点を持つことも重要です。短期的には報われなくても、長い目で見れば努力は必ず何かしらの形で実を結ぶはずです。私も、過去の経験が思わぬところで役立つことがよくあります。一見無駄に思えた努力も、いつか必ず活きてくるのです。

 

また、自己啓発や学び続けることの重要性も忘れてはいけません。社会は常に変化しています。新しいスキルを身につけたり、異なる分野の知識を得たりすることで、環境の変化に適応する力を養うことができます。私も、業務外の時間を使って新しい技術を学んだり、異業種の人々と交流したりすることで、視野を広げるよう心がけています。

 

そして、人とのつながりを大切にすることも重要です。孤独に闘うのではなく、同じような悩みを持つ人々と支え合うことで、困難を乗り越える力が生まれます。私も、職場の仲間や趣味を通じて知り合った友人たちと、お互いの悩みを共有し合うことで、心の支えを得ています。

 

最後に、社会を変える一員となる意識を持つことも大切です。個人の力は小さくても、声を上げ続けることで、少しずつ社会を変えていくことができるはずです。投票に行くことや、地域活動に参加することなど、自分にできる小さな行動から始めれば良いのです。

 

まとめ

 

社会は確かに厳しいものです。努力しても報われないこともあり、時には深い挫折感を味わうこともあります。しかし、それでも私たちには希望があります。

 

個人の力は小さくても、自分の価値観を大切にし、長期的な視点を持ち、学び続け、人とのつながりを大切にすることで、この厳しい社会を生き抜く力を養うことができます。そして、一人一人が社会を変える意識を持つことで、少しずつではありますが、より公平で希望に満ちた社会を作り上げていくことができるはずです。

 

確かに道のりは長く、困難も多いでしょう。しかし、諦めずに前を向いて進んでいくことが大切です。社会の厳しさに直面しても、自分の信念を持ち続け、小さな一歩を積み重ねていくことで、必ず道は開けるはずです。

 

私たち一人一人が、この現実を受け入れつつも希望を失わず、より良い社会を目指して行動していくことが重要です。そうすることで、少しずつではありますが、努力が報われる社会、誰もが公平なチャンスを与えられる社会に近づいていけるのではないでしょうか。

 

最後に、読者の皆さんにお伝えしたいのは、自分の人生の主人公は自分自身だということです。社会の厳しさに負けそうになっても、自分の価値を信じ、自分らしい幸せを追求し続けてください。そして、周りの人々と支え合いながら、この厳しい社会を一緒に乗り越えていきましょう。

 

私自身も、これからも学び続け、成長し続けることで、この厳しい社会で自分の道を切り開いていきたいと思います。そして、少しでも社会をよりよい方向に変えていけるよう、自分にできることから始めていきたいと思います。

 

この記事を読んでくださった皆さんも、それぞれの立場で、より良い社会を作るための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。一人一人の小さな行動が、やがて大きな変化を生み出すはずです。